her
作品名:『her/世界でひとつの彼女』
<斬新な切り口から恋愛を哲学させてくれる秀作>
舞台は近未来、IoTが今よりも浸透・普及したハイテクなロサンゼルス。主人公「セオドア」は、相手に代わって想いを手紙に書く代筆ライターをしていた。彼はある日、人工知能型OS「サマンサ」を手に入れる。他の女性よりも、魅力的で人間らしいサマンサに、次第にセオドアは惹かれていくのだが、そこにはいくつもの光と影が存在するのであった。
この作品は、スパイク・ジョーンズ監督・脚本による、2013年に放映されたアメリカのSF恋愛映画である。前述したあらすじや“SF恋愛映画”という耳に新しいジャンルからも伺えるように、この作品は今までの恋愛映画の常識を覆すものとなっている。次元の概念にとらわれない存在、人工知能を伴う音声「サマンサ」は、観ている私たちにでさえデバイス越しに実物のサマンサがいるかのような錯覚をさせる。私も作品の途中までどこかにサマンサが実在していて、セオドアと巡り合いハッピーエンドを迎えるのではなどと、王道恋愛ストーリーを描いていた。そのような甘い結末を迎えないことが、この作品を珠玉の恋愛映画たらしめているのだろう。
形を持たない存在との恋愛をするセオドアは、さながら敬虔な入信者のようで、美しくも、狂ったように見える。初めはなんの疑いも不安もなくサマンサとの恋愛に充たされるセオドアであったが、次第に人間と人工知能との差に苦しみ始める。とはいえ、他の誰よりも完璧に彼を捉えてしまう彼女に、彼は愛情を注ぐのが止められない。作中終盤、彼女を愛するも捉えきれない彼に、彼の学生時代からの友人「エイミー」が言う。
「恋というのは人間の唯一社会的に認める狂気なのよ。」
“恋の病”とはよく言われるが、この作品はその言葉に強い説得力を与えている。自分がセオドアだったら、あるいはセオドアの周りの誰かだったら、あるいはサマンサだったら、どのような思考をし、どのような感情をいだき、どのような恋愛観に帰結するのか。そうして、この作品は私たちに“恋愛を哲学する”ことへの窓を開いてくれる。そういった話題に疎い人にも是非観ることを勧めたい作品だ。