それはおかしいぜ「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」
今、新潮45が休刊に追い込まれるという異例の事態に、出版業界がザワついている。福田和也氏は仕事を失い、書店では新潮社の本を並べないところまで出てきてしまう始末だ。そんな事態のキッカケになったのが、2018年8月号の杉田水脈氏によるLGBTに関する寄稿文への批判を受けて同年10月号に掲載された反論特集である。「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」というものだった。
まず問題のこの「杉田水脈」論文、「そんなにおかしいか」どうか、私の意見を述べようと思う。文章の内容はざっとこういったものだ。LGBTの人々の生きやすさを追求する昨今のマスコミや行政に対して疑問を投げかけ、「LGB」にあたる性的嗜好の問題にいちいち相手していたらキリがない、といったところである。筆者の視野の狭さが散見される文章で呆れるが、特に問題になったのは、「LGBTには『生産性』がない」という表現。行政が税金を投入する事への是非を論じる際に使われた表現であるが、筆者の言いたい事には理解できる気がする。勿論、生産性の有無に関わらず国民の暮らしやすい環境作りこそが行政の役割なので、ちゃんちゃらオカシイ事を言っているのには違いないが、要するに「厚かましいリベラル共はすぐデカイ顔して甘えやがって!政治家の気持ちにもなってみ?」という事が言いたいのだろう。これは炎上する。炎上必至だがあながち悪くないというか、そういう意見もあっていいとは思う。中年向け右寄り商法の雑誌なんだから尚更。
しかしである。表現の自由の元に出版されたものに対し批判が来たからといって目くじらを立てて特集を組むのは、何となく「表現の自由」の道義から逸れる行為な気がしてならない。出版業界の苦境の中、右傾化しようが杜撰な編集が行われていようが極論何でも構わない。多様な意見の存在を保証された中で出版の自由市場がある以上、批判されようがその批判に応酬する行為は如何なものか。その前提だけは、リベラルであるべきなのではないかと言いたい。