横山大観展

横山大観展

私が横山大観展に行ったのは最終日の前日、長いのは生々流転よりもそれを見るために並ばれた列だった。

横山大観といえば近代日本画の巨匠で、朦朧体と呼ばれるこれまで日本になかった没線画法を生み出した第一人者で知られている。そんな彼の生誕150年を記念して「横山大観展」が開催された。

今回の展覧会の見所は、全作品が大観の作品であること、代表作や新出の作品展示があること、そして何と言っても「生々流転」の展示である。

私は日本画といえば、簡素で色彩も抑えられ、画面全体を使いつつ余白や空間に美意識を感じ楽しむものだと考えていた。もちろん今回の展覧会がそういった楽しみ方をできないというわけではなく、その美意識を前提とした、横山大観の新しい挑戦が作品から感じ取ることができる。私が思わず驚いてしまったのは「紅葉」という作品で、その大胆な色づかいに日本画の常識は通用しなくなる。また展示も魅力的で、「夜桜」というこちらも大胆な色使いと迫力を持った作品と隣り合わせで展示されているのだ。その展示の向かいには椅子が並べられており、多くの人がその椅子に腰をかけ、しばらくの間立つことを忘れてしまっている様子であった。私もそのうちの一人で、足の疲れが取れるほど作品を眺めて座ってしまっていた。

今回の展覧会で最も注目を集めるのが重要文化財にも認定される40メートルに及ぶ日本一長い画巻「生々流転」の展示だ。この作品について触れないわけにはいかないのだが、冒頭でも述べたように、最終日が迫った展覧会は作品を見るために長蛇の列ができており、私としてはしぶしぶその最後尾についた。ようやくたどり着いた私は作品がその長さに必然性を持っている事に気づく。全てのものは絶えず生まれては変化し、移り変わっていくことをその作品全体で表現していた。私は作品を見終え、列に並んだことが正しい行為であったことに安心し、展覧会を後にした。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です