身体の動きと意識
スポーツを効率よく練習するためには身体を動かす技術を上げれば良い。頭で考えている通りに身体を動かす練習が大事です。
身体の動きと意識がずれたままでも、反復練習すれば結果が良くなることがあります。しかし違う種目をやると、また一から練習しなければならない。練習に必要な時間が増えてしまいます。
頭で思っていることと実際にやっていることがずれていると、なかなかうまくいきません。これは選手にとって大きな問題。バットを振る運動をしている時は、ボールを見なければいけないので自分の腕に視線を向けられませんよね。腕を目で見ることなく思い通りに動かせればよいのですが、普段そんなことを考えたことがない。
例えば目をつむって立っている時に、腕を地面と水平に挙げてみてください。これが簡単なようでなかなかできない。プロの選手でさえも、頭で考えている水平の位置と腕の位置がずれてしまいます。静止している時に感覚がずれるのならば、運動しているときにもずれてしまいますよね。
そこでそのまま他のひとに修正してもらいましょう。この場所が水平だという感覚を覚えてください。目を開けて、腕を下ろしもう一回、同じようにさっき感覚を覚えた位置まで腕を挙げてください。最初に腕を上げてもらった時よりも二回目の方が水平に近くなりますよね。決してスポーツが上達したわけではないのですが、腕を水平に挙げる位置が覚えられました。これが頭で考えている通りに身体を動すことです。
今のような基準をもとに考えながらスポーツを習得すると効率よく結果が伸びます。普段から僕はこうやって自分の身体を思った形にする練習をしています。それぞれの競技を練習する前にこのコツを押さえておくとすべての競技に活かすことができるのです。
自分が理想とする選手の身体の動かし方を試合場で学び、それを真似できるようにしているので、様々な競技を効率よく習得することができるのです。