佐藤さん大活躍について

「佐藤さん大活躍について」

総合政策学部2年 長内 あや愛

製菓に欠かせない砂糖の活躍をもっと知ってほしい。そういうコラムである。

砂糖の特徴として、甘い味だけが取り上げられることが多いが、主に3つ働きによって菓子を成り立たせている。甘み、着水性、親水性の3つだ。①甘み:砂糖の成分の大部分であるショ糖は脳の栄養源であるから、人間は快楽の味と感じる。②着水性:火を加えると、アミノ・カルボニル反応が起こり、カラメル色と言われるような色がつく。③親水性:加えた物質をしっとりさせる性質がある。そして、卵との化学変化も忘れてはいけない。洋菓子作りは卵×砂糖の組み合わせで成り立っていると言っても過言ではない。砂糖は、卵の蛋白質の熱変性と空気変性を抑える働きがある。例えば、卵を蒸しただけでは、卵は固くなるが、砂糖を加えることによりプリンのあのような柔らかな食感が生まれるのだ。メレンゲの泡を保持することも砂糖と卵の化学反応のなせる技である。甘い味だけに使われていると思われがちな砂糖だが、お菓子にとっては欠かせないのだ。

 

ここまで、砂糖に欠かせない小難しい性質を書いたが、砂糖の活躍ぶりをわかりやすく「佐藤さん」として擬人化してみよう。

「お菓子つくろー!」とみんなが集まるときは必ず参加の佐藤さん!集まるメンバーが違っていても、佐藤さんを中心に場が盛り上がる。どんな性格かというと…ずっと見ていたいような愛くるしい笑顔!周りの人は、そこにしか注目しないことがいつも寂しい。でも知っている人は知ってるの。佐藤さんは周りの空気を瞬時に察知して、みんなの仲を取り持ってくれる。初対面の堅い雰囲気もすぐにやわらかくして、でも決して些細なことでも一線は超えない線引きをしてくれる。佐藤さんがいてくれるから、そのメンバーでの色が出てくるんだよね。決して自分の存在のありがたさを主張しない謙虚な佐藤さんの活躍をもっと深く知ってほしい。

 

 

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です