”ヒトラー”参上

小学生の頃、私は徹底した悪の例として、「ヒトラーのような、生きていた価値のない人間」という表現をしたことがある。その時の祖父の返答は「でも、高速道路をつくったのはヒトラーだぞ。」というものだった。私の「ヒトラー=悪」でしかなかったイメージが崩壊し始めた瞬間だった。時は流れ、浪人中の私は、BOOKOFFにて「ナチの発明」という書籍を見つける。ナチ及びヒトラーが行った先進的な政策を知った私にとって、もはやヒトラーは「生きていた価値のない人間」ではなく「先見の目を持った指導者」、「人を動かす天才」として興味の対象になってしまっていた(ただ、もっと嫌いな人間は身近に増えた)。

ラストにこのようなセリフがある。「考えてみろ、国民が私を支持したんだ。いつの時代も、国民は具体的な政策を提案した人間を支持するものだ。」現代の人間、特に私のような歴史の基礎知識を持たない人間にとって、ヒトラーのイメージはいわゆる「独裁者」だ。しかし、この映画のなかのヒトラーはどうだろうか。紳士で聡明であり、イメージとは裏腹にクリーニング店でも感情をあらわにすることはない(犬の射殺は別として)。そこに独裁的な姿はさほど見られない。そして、あらゆる哲学、思想に反論の余地が見当たらない。この映画は、ヒトラーが現代にタイムスリップし、コメディアンになったら、という突拍子もないものだ。しかし、そんな設定、それに対する理由付けはなんだっていい。この設定のもと、ここに描かれた「ヒトラーが現代に蘇ったら」というストーリーは当たっていて、当時のドイツ国民がヒトラーに魅了された理由が正確に描いているのではないか。私たちはこの映画を通して、ヒトラーが善とされた理由を知らなければ、アドルフ・ヒトラーという人間に正当な評価をすることはできないのではないだろうか。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です